【実施日】平成22年10月27日(水)
【場所】(社)日本道路建設業協会 道路試験所(八王子市)
当組合では、(社)日本道路建設業協会 道路試験所のご協力を賜り、平成13年より、年2回の材料試験講習会を開催して10年が経過。今回は、20回目の講習会となりました。これまでの受講者は、延べ人数にして240人を超え、組合の事業活動として定着し、組合員の知識の向上、技術の習得に役立っております。
(これまで、材料試験講習会:初級9回、中級6回、品質管理試験講習会4回)
今回は、春に開催の講習会がたいへん好評で、申込み締切前に定員に達し、受付を終了した経緯もあり、同じ内容にて開催することになりました。これは、基礎的な内容から、より実務的な内容になり、製品の t 出荷の m3 換算など、すぐに役立つ実践型の講習です。
今回は9名が熱心に受講しました。講習内容は、試験方法、規格等についての説明の後、試料調整、単位容積質量試験を参加者個々が実体験し、試験結果の計算と評価・運用を学び、日々の生産活動に役立てることが目的です。受講者には講習修了証を授与されます。また、今回は、20回目の開催にあたり、受講後、組合員各社に記念品を贈呈することになりました。

1.司会:当組合 生産販売部副会長 鈴木行夫。

2.当組合 理事長 尾﨑誠一より挨拶。

3.道路試験所 所長 松浦精一様よりご挨拶。

4.道路試験所 試験・技術課 課長 清野茂様より講師のご紹介。

5.講師:道路試験所 試験・技術課 主任 根元孝様による講義開始。

6.試験方法についての講義を受ける受講生。

7.実習開始。試料調整。

8.容器の高さ1/3ずつ試料を入れ、

9.それぞれ突き棒で均等に所要の回数を突く。

10.(3回目)

11.表面を平らにならす。

12.計量。(各自、7.から12.までの工程を繰り返し、2回ずつ試験を行う)

13.教室に戻り、試験結果を元にデータ整理。

14.当組合 副理事長 杉田臣より閉会の挨拶。

15.修了証、材料試験講習会20回記念品の授与。
講習後に実施したアンケートには(講習会の継続について)ぜひ開催してほしい」との声を多くあり、今後も講習内容を検討し、さらに日々の製造に役立つ、技術、知識の習得につながる講習を続けてまいります。
この講習会の様子は、「日刊建設産業新聞」、「建通新聞」、「骨材情報紙アグリゲイト」に掲載予定です。
最後になりましたが、講師、講習の場を提供してくださいました「(社)日本道路建設業協会 道路試験所」の皆様に深く感謝申し上げますと共に、これからもご指導ご鞭撻いただけますようお願い申し上げます。
Photo:S.Abe
つづきを読む »
「(第7回)中級者向け材料試験講習会(単位容積質量試験)」
朝は冷え込みましたが、日が当たる場所は暖かく感じられ、見上げると青空が広がっています。
本日は、(社)日本道路建設業協会 道路試験所(八王子市) にて講習会を開催。
講義が始まりました。この様子は、後日ご報告します。

事務局
つづきを読む »
【実施日】平成22年5月27日(木)
【場所】(社)日本道路建設業協会 道路試験所(八王子市)
当組合では、事業活動として道路試験所に於いて、平成13年より年2回、通算18回に渡り材料試験・品質管理試験講習会を実施してきました。(材料試験講習会:初級9回、中級5回、品質管理試験講習会4回)
今回は、基礎的な内容から、より実務的な内容で、製品の t 出荷の m3 換算など、すぐに役立つ講習会を開催しました。実践型の講習のため、定員を限定、12名が熱心に受講しました。講習内容は、試験方法、規格等についての説明の後、試料調整、単位容積質量試験を参加者個々が実体験し、試験結果の計算と評価・運用を学び、日々の生産活動に役立てることが目的です。受講者には講習修了証を授与されます。

1.司会:当組合 生産販売部副会長 鈴木行夫。
2.当組合 理事長 尾﨑誠一より挨拶。

3.道路試験所 所長 松浦精一様よりご挨拶。

4.講師:道路試験所 試験・技術課 主任 根元孝様による講義開始。
5.試料調整についての講義を受ける受講生。

6.実習開始。試料調整。

7.容器の高さ1/3ずつ試料を入れ、それぞれ突き棒で均等に所要の回数を突く。

8.表面を平らにならす。

9.計量。(各自、6.から9.までの工程を繰り返し、2回ずつ試験を行う)

10.教室に戻り、試験結果を元にデータ整理。

11.当組合 副理事長 杉田臣より閉会の挨拶。

12.修了証の授与。
講習後に実施したアンケートには 「単位容積質量試験の手順がよくわかりました」「調整試験が2回出来た事が良かったと思う」「勉強になりました」(講習会の継続について)ぜひ開催してほしい」との声を多くあり、今後も講習内容を検討し、さらに日々の製造に役立つ、技術、知識の習得につながる講習を続けてまいります。
この講習会の様子は、「日刊建設産業新聞(5月28日)」、「建通新聞5月31日」で紹介されました。「骨材情報紙アグリゲイト」にも掲載予定です。
最後になりましたが、講師、講習の場を提供してくださいました「(社)日本道路建設業協会 道路試験所」の皆様に深く感謝申し上げますと共に、これからもご指導ご鞭撻いただけますようお願い申し上げます。
Photo:S.Abe
つづきを読む »
神奈川県再生骨材協同組合のウェブサイト(ホームページ)をリニューアルいたしました。
「再骨」は、自然にやさしい都市空間の創造をめざし、有益な情報を当ウェブサイトより発信して行きたいと考えています。
今後ともご愛顧のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

トップページキャプチャー
http://www.saikotsu.or.jp/
つづきを読む »
平成17年10月19日開催
【(第6回)初心者向け材料試験講習会(ふるい分け試験)】報告
【(第6回)初心者向け材料試験講習会(ふるい分け試験)】(PDF)

PDFファイルを御覧いただくには、アドビシステムズ社が無償配布しているAdobe Readerが必要です。アイコンをクリックすると、ダウンロードページが別ウィンドウで表示されます。
つづきを読む »
平成17年5月26日開催
【(第5回)初心者向け材料試験講習会(ふるい分け試験)】報告
【(第5回)初心者向け材料試験講習会(ふるい分け試験)】(PDF)

PDFファイルを御覧いただくには、アドビシステムズ社が無償配布しているAdobe Readerが必要です。アイコンをクリックすると、ダウンロードページが別ウィンドウで表示されます。
つづきを読む »
平成16年10月20日開催
【(第4回)初心者向け材料試験講習会(ふるい分け試験)】報告
【(第4回)初心者向け材料試験講習会(ふるい分け試験)】(PDF)

PDFファイルを御覧いただくには、アドビシステムズ社が無償配布しているAdobe Readerが必要です。アイコンをクリックすると、ダウンロードページが別ウィンドウで表示されます。
つづきを読む »
平成16年5月26日開催
【(第3回)初心者向け材料試験講習会(ふるい分け試験)】報告
【(第3回)初心者向け材料試験講習会(ふるい分け試験)】(PDF)

PDFファイルを御覧いただくには、アドビシステムズ社が無償配布しているAdobe Readerが必要です。アイコンをクリックすると、ダウンロードページが別ウィンドウで表示されます。
つづきを読む »