2014/10/30 木曜日
【実施日】平成26年10月22日(水)
【場所】(一社)日本道路建設業協会 道路試験所(八王子市)
当組合では、(一社)日本道路建設業協会 道路試験所のご協力を賜り、平成13年より、年2回の材料試験講習会を開催して13年が経過。組合の事業活動として定着し、組合員の知識の向上、技術の習得に役立っております。
(これまで、材料試験講習会:初級11回、中級11回、品質管理試験講習会4回)
今回の講習は突き固め試験と現場密度試験を行い、施工現場で役立つ技術・知識を広げる事を目的に12名が熱心に受講しました。受講者には講習修了証を授与されます。
1.当組合 副理事長 篠﨑敬治より挨拶。
2.道路試験所 技術課 課長 渡辺昌夫様よりご挨拶。
3.講師のご紹介。

4.講師 道路試験所 技術課 塚本係長、藤田試験員による講義開始。

5.講義を聞く受講生

6.実習室に場所を移す。突き固め試験~加水して混ぜる。

7.1/3ずつ容器に入れる。

8.突固め試験(4.5㎏ランマー、3層、92回)。

9.形成。

10.加水率の違う試料を比較。

11.湿潤質量の計量。

12.モールドから取り出す。

13.含水比の測定。

14.恒温乾燥炉による試料乾燥。

15.現場密度試験の説明を聞く受講生。

16.現場密度試験に用いる器具。

17.空の密度測定器の計量。

18.試験用砂を測定器に入れる。

19.試験用砂の計量。

20.測定器を逆さにしてバルブを開き、漏斗に砂を移動させる。

21.バルブを閉め、漏斗に移動した砂を取り除き、計量。

22.測定器に水を注ぐ。

23.水の密度の測定。

24.測定箇所にベースプレートを密着させる。

25.ベースプレートの内側を円形状に掘る。

26.掘り出した土の全量を容器に保存する。

27.試験孔の状態。

28.測定器を直立させバルブを開く。砂の移動が止まってからバルブを閉め、測定。

29.測定結果をもとに試験孔の体積を計算。

30.教室に戻り質疑応答。

31.酒井生産販売部副会長より閉会の挨拶と、修了証の授与。
講習後に実施したアンケートには、「講師の方々が丁寧に説明していただき、良く理解できました」「難しかったけどわかりやすかったです。また参加します」などの声があり、今後も講習内容を検討し、さらに日々の製造に役立つ、技術、知識の習得につながる講習を続けてまいります。
この講習会の様子は、「日刊建設産業新聞10月23日」に掲載されました。また、「建通新聞」、「骨材情報紙アグリゲイト」に掲載予定です。
最後になりましたが、講師、講習の場を提供してくださいました「(一社)日本道路建設業協会 道路試験所」の皆様に深く感謝申し上げますと共に、これからもご指導ご鞭撻いただけますようお願い申し上げます。
Filed in news,お知らせ,イベント,再生骨材について,講習会
- Tags: お知らせ, 再生骨材, 初心者向け, 材料試験, 現場密度試験, 突き固め試験
Posted by 神奈川県再生骨材協同組合
-
0 Comments
2013/08/21 水曜日
Filed in news,お知らせ,組合員企業
- Tags: お知らせ, 露木建設工業
Posted by 神奈川県再生骨材協同組合
-
0 Comments
2013/06/25 火曜日
Filed in news,お知らせ,組合員企業
Posted by 神奈川県再生骨材協同組合
-
0 Comments
2013/06/25 火曜日
【実施日】平成25年5月22日(水)
【場所】(一社)日本道路建設業協会 道路試験所(八王子市)
当組合では、(一社)日本道路建設業協会 道路試験所のご協力を賜り、平成13年より、年2回の材料試験講習会を開催して12年が経過。組合の事業活動として定着し、組合員の知識の向上、技術の習得に役立っております。
(これまで、材料試験講習会:初級9回、中級11回、品質管理試験講習会4回)
今回の講習は初心に戻り、基礎的な技術・知識の底辺を広げる事を目的に10名が熱心に受講しました。ふるい分け試験を中心に、すりへり試験、単位容積質量試験にも触れた内容で行い、日々の生産活動に役立つよう習得します。受講者には講習修了証を授与されます。

1.当組合 理事長 尾﨑誠一より挨拶。

2.道路試験所 所長 根本信行様よりご挨拶。

3.道路試験所 技術課 課長 渡辺昌夫様より講師のご紹介。

4.講師 道路試験所 試験課 主任 根元孝氏による講義開始。

5.講義を聞く受講生

6.実習室に場所を移し、講師の説明を聞く受講生。

7.資料が均一になるよう切り替えしを行う。

8.1/3ずつ容器に入れる。

9.均等に30回突く。

10.9を3回繰り返す。

11.成形する。

12.計量する。

13.ふるい分け試験に用いる試料。

14.四分法による試料調整(1)

15.四分法による試料調整(2)

16.分取器により試料を均一にする。

17.ふるい分け試験を行う準備。

18.講師の説明を聞く受講者。

19.ふるい分け試験の実習。

20.ふるい目ごとの試料。

21.計量。

22.教室に戻り、試験結果をもとに計算。

23.杉田副理事長による閉会の挨拶。右は司会進行を務めた酒井生産販売部会副会長
講習後に実施したアンケートには、「日々、漠然と作業をしている中であまり気にかけていなかった製品の基準が良く理解できました。ありがとうございました。」「講習を継続して開催してほしい」との声が多くあり、今後も講習内容を検討し、さらに日々の製造に役立つ、技術、知識の習得につながる講習を続けてまいります。
この講習会の様子は、「建通新聞5月27日」、「日刊建設産業新聞6月7日」、「骨材情報紙アグリゲイト6月10日」に掲載されました。
最後になりましたが、講師、講習の場を提供してくださいました「(一社)日本道路建設業協会 道路試験所」の皆様に深く感謝申し上げますと共に、これからもご指導ご鞭撻いただけますようお願い申し上げます。
Filed in news,お知らせ,イベント,再生骨材について,講習会
- Tags: お知らせ, ふるい分け試験, 再生骨材, 初心者向け, 単位容積質量試験, 材料試験
Posted by 神奈川県再生骨材協同組合
-
0 Comments
2012/11/13 火曜日
平成24年10月24日(水)に開催しました
【(第11回)中級者向け材料試験講習会(修正CBR試験)】の様子が
「日刊建設産業新聞(10月25日)」、「建通新聞(10月29日)」、
「骨材情報紙アグリゲイト(11月12日)」に紹介されました。
Filed in news,お知らせ,イベント
- Tags: お知らせ, 中級者向け, 修正CBR試験, 再生骨材, 報告, 材料試験
Posted by 神奈川県再生骨材協同組合
-
0 Comments
2012/10/25 木曜日
【実施日】平成24年10月24日(水)
【場所】(一社)日本道路建設業協会 道路試験所(八王子市)
当組合では、(一社)日本道路建設業協会 道路試験所のご協力を賜り、平成13年より、年2回の材料試験講習会を開催して12年が経過。組合の事業活動として定着し、組合員の知識の向上、技術の習得に役立っております。
(これまで、材料試験講習会:初級9回、中級10回、品質管理試験講習会4回)
今回は、春に開催の講習会が好評で、同じ内容にて開催することになりました。
7名が熱心に受講しました。RC-40を用いて突固め回数92,42,17回の貫入試験の供試体を作製、測定の手順、試験結果の計算と評価・運用を学び、日々の生産活動に役立てることが目的です。受講者には講習修了証を授与されます。

1.当組合 副理事長 杉田臣より挨拶。

2.道路試験所 所長 根本信行様よりご挨拶。

3.道路試験所 技術課 課長 渡辺昌夫様より講師のご紹介。

4.講師の先生方。

5.講師 道路試験所 試験・技術課 主任 福田嘉子氏による講義開始。

6.実習室に場所を移し、講師の説明を聞く受講生。

7.実習開始:試料に水を加え、よく混合する。

8. 調整した試料。

9.3層が均等厚になるように、1層あたりの試料をモールドに入れる。

10.4.5㎏ランマーにて92回、42回、17回の3種類をそれぞれ突き固める。

11.突いた後の試料の状態。

12.装置から取り外して、成形する。

13.質量をはかる。

14.5㎏の荷重版を載せ、水槽内に水浸し、膨張量測定用のゲージホルダーと変位計を設置する。(水浸は4日間ですが、今回は講習のため時間を短縮して実施)

15.水中からモールドを取り出して静かに傾け、溜まっている水を除く

16.CBR試験機。所定貫入量時の荷重計の読みを記録する。

17.計量の後、乾燥機に入れる。

18.教室に戻り、湿潤密度、乾燥密度、膨張比、含水比の計算。

19.CBR試験結果をもとに修正CBR値をもとめる。

20.司会進行を担当した当組合 生産販売部副会長 酒井幸治。

21.講習修了証書の授与。
講習後に実施したアンケートには、「勉強になりました」「講習を継続して開催してほしい」との声が多くあり、今後も講習内容を検討し、さらに日々の製造に役立つ、技術、知識の習得につながる講習を続けてまいります。
この講習会の様子は、「日刊建設産業新聞」、「建通新聞」、「骨材情報紙アグリゲイト」に掲載予定です。
最後になりましたが、講師、講習の場を提供してくださいました「(一社)日本道路建設業協会 道路試験所」の皆様に深く感謝申し上げますと共に、これからもご指導ご鞭撻いただけますようお願い申し上げます。
Filed in news,お知らせ,イベント,再生骨材について,講習会
- Tags: お知らせ, 中級者向け, 修正CBR試験, 再生骨材, 材料試験
Posted by 神奈川県再生骨材協同組合
-
0 Comments
2012/09/18 火曜日
露木建設工業株式会社の本社電話番号に誤りがあり、訂正いたしました。申し訳ございません。
http://www.saikotsu.or.jp/company/c_8.html
Filed in news,お知らせ
- Tags: お知らせ, 露木建設工業
Posted by 神奈川県再生骨材協同組合
-
0 Comments
2012/06/12 火曜日
平成24年5月23日(水)に開催しました
【(第10回)中級者向け材料試験講習会(修正CBR試験)】の様子が
「骨材情報紙アグリゲイト(6月11日)」に紹介されました。
Filed in news,お知らせ,お詫び,イベント
- Tags: お知らせ, 中級者向け, 修正CBR試験, 再生骨材, 報告, 材料試験
Posted by 神奈川県再生骨材協同組合
-
0 Comments
2012/05/28 月曜日
【実施日】平成24年5月23日(水)
【場所】(一社)日本道路建設業協会 道路試験所(八王子市)
当組合では、(一社)日本道路建設業協会 道路試験所のご協力を賜り、平成13年より、年2回の材料試験講習会を開催して12年が経過。組合の事業活動として定着し、組合員の知識の向上、技術の習得に役立っております。
(これまで、材料試験講習会:初級9回、中級9回、品質管理試験講習会4回)
今回は、講習会後のアンケートから要望の多くありました、修正CBR試験についての実習です。
今回は9名が熱心に受講しました。講習内容は2班に分かれ、RC-40を用いて突固め回数92,42,17回の貫入試験を参加者個々が実体験し、供試体を作製、測定を行いました。試験結果の計算と評価・運用を学び、日々の生産活動に役立てることが目的です。受講者には講習修了証を授与されます。

1.当組合 理事長 尾﨑誠一より挨拶。

2.道路試験所 所長 根本信行様よりご挨拶。

3.道路試験所 技術課 課長 渡辺昌夫様より講師のご紹介。

4.講師の先生方。

5.講師 道路試験所 試験・技術課 主任 福田嘉子氏による講義開始。

6.実習室に場所を移し、講師の説明を聞く受講生。

7.実習開始:試料に水を加え、よく混合する。

8. 調整した試料。

9.3層が均等厚になるように、1層あたりの試料をモールドに入れる。

10.4.5㎏ランマーにて92回、42回、17回の3種類をそれぞれ突き固める。

11.装置から取り外して、成形する。

12.質量をはかる。

13.5㎏の荷重版を載せ、水槽内に水浸し、膨張量測定用のゲージホルダーと変位計を設置する。(水浸は4日間ですが、今回は講習のため時間を短縮して実施)

14.水中からモールドを取り出して静かに傾け、溜まっている水を除く

15.CBR試験機。所定貫入量時の荷重計の読みを記録する。

16.計量。

17.乾燥機に入れる。

18.教室に戻り、湿潤密度、乾燥密度、膨張比、含水比を計算。それぞれの試験結果とCBR試験結果をもとに修正CBR値をもとめる。

19.当組合 副理事長 杉田臣より閉会の挨拶。

20.講習修了証書の授与。
講習後に実施したアンケートには、「講習を継続して開催してほしい」との声が多くあり、今後も講習内容を検討し、さらに日々の製造に役立つ、技術、知識の習得につながる講習を続けてまいります。
この講習会の様子は、「日刊建設産業新聞5月24日」、「建通新聞5月25日」に掲載されました。
また、「骨材情報紙アグリゲイト」にも掲載予定です。
最後になりましたが、講師、講習の場を提供してくださいました「(一社)日本道路建設業協会 道路試験所」の皆様に深く感謝申し上げますと共に、これからもご指導ご鞭撻いただけますようお願い申し上げます。
Filed in news,イベント,再生骨材について,講習会
- Tags: お知らせ, 中級者向け, 修正CBR試験, 再生骨材, 材料試験
Posted by 神奈川県再生骨材協同組合
-
0 Comments
2012/03/08 木曜日
平成24年2月22日
第27期通常総会を開催しました。

Filed in news
Posted by 神奈川県再生骨材協同組合
-
0 Comments