第60回 湘南ひらつか七夕まつり
開催期間 平成22年7月1日(木) ~ 4日(日)
(準備風景①)
組合本部のある平塚市では、毎年、盛大に七夕まつりが開催されます。
まつり期間中は、事務所の近くも賑わいます。
会場では、少しずつ準備が始まり、
ひと足早く、紅谷町まちかど広場には、子ども飾りが掲出されました。
たくさんの力作がそろっています。
七夕まつり準備の様子をお知らせしていきます。
(投稿:事務局)
2010/06/15 火曜日
2010/06/01 火曜日
当組合では、事業活動として道路試験所に於いて、平成13年より年2回、通算18回に渡り材料試験・品質管理試験講習会を実施してきました。(材料試験講習会:初級9回、中級5回、品質管理試験講習会4回)
今回は、基礎的な内容から、より実務的な内容で、製品の t 出荷の m3 換算など、すぐに役立つ講習会を開催しました。実践型の講習のため、定員を限定、12名が熱心に受講しました。講習内容は、試験方法、規格等についての説明の後、試料調整、単位容積質量試験を参加者個々が実体験し、試験結果の計算と評価・運用を学び、日々の生産活動に役立てることが目的です。受講者には講習修了証を授与されます。
4.講師:道路試験所 試験・技術課 主任 根元孝様による講義開始。
7.容器の高さ1/3ずつ試料を入れ、それぞれ突き棒で均等に所要の回数を突く。
9.計量。(各自、6.から9.までの工程を繰り返し、2回ずつ試験を行う)
講習後に実施したアンケートには 「単位容積質量試験の手順がよくわかりました」「調整試験が2回出来た事が良かったと思う」「勉強になりました」(講習会の継続について)ぜひ開催してほしい」との声を多くあり、今後も講習内容を検討し、さらに日々の製造に役立つ、技術、知識の習得につながる講習を続けてまいります。
この講習会の様子は、「日刊建設産業新聞(5月28日)」、「建通新聞5月31日」で紹介されました。「骨材情報紙アグリゲイト」にも掲載予定です。
最後になりましたが、講師、講習の場を提供してくださいました「(社)日本道路建設業協会 道路試験所」の皆様に深く感謝申し上げますと共に、これからもご指導ご鞭撻いただけますようお願い申し上げます。
Photo:S.Abe
2010/05/25 火曜日
当組合発行の『産業廃棄物管理票(がれき類マニフェスト)伝票の【交付番号】について、
現在発行しているマニフェスト伝票の【交付番号】は、アルファベットの「A」と7桁の数字で表示されています。
11桁表示の必要な場合は、下記対応をお願いいたします。
※アルファベットの「A」 を 数字の0(ゼロ)4桁 「0000」 と読み替える
お手数をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。
2010/05/11 火曜日
『がれき類専用』マニフェスト伝票が
どど~んと入荷しました。
このマニフェスト伝票は、
組合員に販売しています。
使いやすいと評判の伝票です。
組合員以外の方は、お近くの組合員会社から
お買い求めいただくか、平塚の本部でも販売して
いますので、お問い合わせください。
2010/04/12 月曜日
平成22年4月 神奈川県 相模原市は、政令指定都市に移行しました。
これに伴い、組合員の住所表記(郵便番号、区名)が変更になりました。
[組合員紹介トップ]
http://www.saikotsu.or.jp/company/index.html
(本社、工場の住所表記が変更)
1.(有)泰成建工
12.㈱相模土建
13.大森産業㈱
14.共同企業体相模原再生工場
2010/03/01 月曜日
平成22年1月27日(水)に開催しました
『粉じん作業従事者特別教育講習会』の様子が
「日刊建設産業新聞(2月1日)」、
「建通新聞2月2日」、
「骨材情報紙アグリゲイト(2月8日)」
で紹介されました。
2010/01/28 木曜日
当組合では、事業活動の一環として、労働安全衛生法に基づく「粉じん作業従事者特別教育講習会」を開催しています。これは、土石・岩石・鉱物などの粉じんにさらされる作業に従事する作業従事者に対して、粉じん障害防止規則による特別教育として行っているものです。粉じんに関する知識、健康を守る方策について学び、日々の業務に役立てます。
受講者には修了証が授与されます。
1.当組合 理事長 佐藤泰三より挨拶
2.講師:キャタピラー教習所㈱ 前田幸雄様による講義開始。
3.熱心に説明を聞く受講者。
4.講義終了:当組合 生産販売部会長 杉田臣による閉会の挨拶。
無事、全員修了証を授与されました。
最後になりましたが、講師、講習の場を提供してくださいました「キャタピラー教習所㈱」「キャタピラー東日本㈱」の皆様に深く感謝申し上げますとともに、これからもご指導ご鞭撻いただけますようお願い申し上げます。
粉じんの安全衛生教育は、今回で終了し、次回からは別な内容の講習会を開催します。